ブログ個人
月川拓海の世界 2018/9/11
田中一村展に行ってきました
投稿日時:2018/09/11(火) 20:50
先週は台風21号が滋賀県も通過して、あちこちで電柱をなぎ倒したので、月川の家では26時間の停電になりました。
自宅の庭の藤棚などが倒れましたが、家そのものには被害はありませんでした。
温水が出ないので、水シャワーを浴び、半分溶けた冷凍食品を食べました。
悲壮感はなかったですが、パソコンができないので手持ち無沙汰でした。
東南海地震に備えて、というか、お守りとして自家発電機を買っておこうと思います。
先週末には、滋賀県の佐川美術館で開催されていた田中一村展に行ってきました。
今年は田中一村さんの生誕110年にあたるそうです。彼は独学で画家人生を歩み、コンテストに落選し続け、無名のままこの世を去った人です。
しかし、没後評価が高まり、奄美大島に「田中一村記念美術館」ができ、NHKの『日曜美術館』や新聞で紹介され、各地で展覧会が開催されています。
月川は、NHKの『日曜美術館』を見るまでは全く知らなかったのですが、見たとたんにすごい画家であることが分かったので、展覧会を見に行きました。
「秋色」という名前のつく絵がいくつかあったのですが、それらが特に素敵で、アンリ・ルソーのジャングルやミュシャの装飾デザインのような風味の作品もよかったです。
展覧会は盛況で、こんなにたくさんの人が田中一村さんの素晴らしさをわかっているのに、ご本人がもう亡くなられていることが残念に思いました。
今日の月川の絵は、TT Rikoのプロモーション用の画像のテスト版の1枚です。大人のRikoです。
現在、化粧のpng画像をマテリアルに登録する段階でけつまづいています。目を閉じると半眼っぽくなるので、しっかりと閉じるモーフもつくらないといけないです。
ドレスアップした大人のRiko


自宅の庭の藤棚などが倒れましたが、家そのものには被害はありませんでした。
温水が出ないので、水シャワーを浴び、半分溶けた冷凍食品を食べました。
悲壮感はなかったですが、パソコンができないので手持ち無沙汰でした。
東南海地震に備えて、というか、お守りとして自家発電機を買っておこうと思います。
先週末には、滋賀県の佐川美術館で開催されていた田中一村展に行ってきました。
今年は田中一村さんの生誕110年にあたるそうです。彼は独学で画家人生を歩み、コンテストに落選し続け、無名のままこの世を去った人です。
しかし、没後評価が高まり、奄美大島に「田中一村記念美術館」ができ、NHKの『日曜美術館』や新聞で紹介され、各地で展覧会が開催されています。
月川は、NHKの『日曜美術館』を見るまでは全く知らなかったのですが、見たとたんにすごい画家であることが分かったので、展覧会を見に行きました。
「秋色」という名前のつく絵がいくつかあったのですが、それらが特に素敵で、アンリ・ルソーのジャングルやミュシャの装飾デザインのような風味の作品もよかったです。
展覧会は盛況で、こんなにたくさんの人が田中一村さんの素晴らしさをわかっているのに、ご本人がもう亡くなられていることが残念に思いました。
今日の月川の絵は、TT Rikoのプロモーション用の画像のテスト版の1枚です。大人のRikoです。
現在、化粧のpng画像をマテリアルに登録する段階でけつまづいています。目を閉じると半眼っぽくなるので、しっかりと閉じるモーフもつくらないといけないです。
ドレスアップした大人のRiko

2018年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|