ブログ記事
この記事を書いたメンバー
名前: 月川拓海
月川拓海の世界
xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成1
ZBrushでヘアキャップと前髪を作りましたが、横や後ろの髪の毛をつくる段階になって、ZBrushではUV展開なども含めて、システマチックに上手くつくることが、かなり困難であることに気づきました。
今回1回限りの制作であれば、粗末なつくりのまま強引に仕上げることもできたのですが、将来的にiCloneのベンダーとしてやっていくつもりなら、もっと簡単に上手くつくれるソフトが欲しいな~と思って、いろいろ探したら、xismoという素晴らしい和製の無料ソフトがあることを知りました。
xismoをつくられたmqdlさんは、初音ミクなどをつくられた方で、現役のキャラクターモデラーとして活躍しておられます。日本の方なので、操作画面がすべて日本語で使いやすいです。
xismoは、約4年前に公開され、約2年前にバージョンアップされました。Blenderやメタセコイアよりも分かりやすく、使いやすいです。
ZBrushでは、何もないところに面を作ることは不得手ですが、xismoは何もない空間に自由に面を作っていくことができます。なので、髪の毛ばかりではなく、服や靴も作り直したいと思ったのですが、先を急ぐので、今は髪の毛を大急ぎでつくっていきたいと思います。
参考にさせていただいたサイトを次にあげておきます。
xismoをつくられたmqdlさんの動画は、ほとんど見て勉強しました。
髪の毛作りに関しては、しろこさんの1.のサイトも非常に参考になりました。
1. 【xismo】ヘアモディファイア(基礎編)
2. xismo
3. xismo講座
4. チュートリアル
5. [TUTORIAL]An introduction to Xismo
6. xismo(キスモ)でキャラモデリングに挑戦してみる vol.1
7. モデラーが開発したフリーの3Dモデリングソフトウェア「XISMO2」レビュー
8. キャラクター制作から運用まで! リアルタイム向けキャラクターモデリング&Unreal Engine 4への実装
9. xismoでキャラクタモデリング100秒まとめ
10. xismo講座 モディファイア編 ヘアー
11. yagi39のブロマガ XISMO機能解説講座Part1概要編
[実践]
1. xismo を使う前に、CC3と自分でつくったヘアキャップ をOJB形式で出力しておく。
CC3の頭部のテクスチャとヘアキャップ のテクスチャはJPG形式で出力しておく。
2. xismo を開いて、OJB形式のCC3とヘアキャップをデフォルトの設定ではなく、次の設定で読み込む。

3. テクスチャを貼り付ける。どちらも拡散テクスチャを貼っただけです。

4. xismoのヘアモディファイアでヘアをつくっていく



5. 前髪をOBJ形式で出力
UVマップは自動で作られるので、出力前にヘアのエッジを選択して[ループ選択(T)]で、ひと繋がりのエッジにしておきました。

6. 出力した前髪がちゃんと揺らせるようにできるかをCC3とiCloneで検証した後、横のヘアと後ろのヘアをつくっていきます
今回1回限りの制作であれば、粗末なつくりのまま強引に仕上げることもできたのですが、将来的にiCloneのベンダーとしてやっていくつもりなら、もっと簡単に上手くつくれるソフトが欲しいな~と思って、いろいろ探したら、xismoという素晴らしい和製の無料ソフトがあることを知りました。
xismoをつくられたmqdlさんは、初音ミクなどをつくられた方で、現役のキャラクターモデラーとして活躍しておられます。日本の方なので、操作画面がすべて日本語で使いやすいです。
xismoは、約4年前に公開され、約2年前にバージョンアップされました。Blenderやメタセコイアよりも分かりやすく、使いやすいです。
ZBrushでは、何もないところに面を作ることは不得手ですが、xismoは何もない空間に自由に面を作っていくことができます。なので、髪の毛ばかりではなく、服や靴も作り直したいと思ったのですが、先を急ぐので、今は髪の毛を大急ぎでつくっていきたいと思います。
参考にさせていただいたサイトを次にあげておきます。
xismoをつくられたmqdlさんの動画は、ほとんど見て勉強しました。
髪の毛作りに関しては、しろこさんの1.のサイトも非常に参考になりました。
1. 【xismo】ヘアモディファイア(基礎編)
2. xismo
3. xismo講座
4. チュートリアル
5. [TUTORIAL]An introduction to Xismo
6. xismo(キスモ)でキャラモデリングに挑戦してみる vol.1
7. モデラーが開発したフリーの3Dモデリングソフトウェア「XISMO2」レビュー
8. キャラクター制作から運用まで! リアルタイム向けキャラクターモデリング&Unreal Engine 4への実装
9. xismoでキャラクタモデリング100秒まとめ
10. xismo講座 モディファイア編 ヘアー
11. yagi39のブロマガ XISMO機能解説講座Part1概要編
[実践]
1. xismo を使う前に、CC3と自分でつくったヘアキャップ をOJB形式で出力しておく。
CC3の頭部のテクスチャとヘアキャップ のテクスチャはJPG形式で出力しておく。
2. xismo を開いて、OJB形式のCC3とヘアキャップをデフォルトの設定ではなく、次の設定で読み込む。

3. テクスチャを貼り付ける。どちらも拡散テクスチャを貼っただけです。

4. xismoのヘアモディファイアでヘアをつくっていく



5. 前髪をOBJ形式で出力
UVマップは自動で作られるので、出力前にヘアのエッジを選択して[ループ選択(T)]で、ひと繋がりのエッジにしておきました。

6. 出力した前髪がちゃんと揺らせるようにできるかをCC3とiCloneで検証した後、横のヘアと後ろのヘアをつくっていきます
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成1
(ブログタイトル:月川拓海の世界)
アーカイブ
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(14)
- 2024年11月(9)
- 2024年10月(7)
- 2024年9月(16)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(7)
- 2024年6月(11)
- 2024年5月(7)
- 2024年4月(11)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(7)
- 2023年8月(7)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(6)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(5)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(6)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(7)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(9)
- 2021年6月(8)
- 2021年5月(15)
- 2021年4月(10)
- 2021年3月(5)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(10)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(10)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(8)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(9)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(18)
- 2020年2月(10)
- 2020年1月(10)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(30)
- 2019年9月(29)
- 2019年8月(15)
- 2019年7月(8)
- 2019年6月(12)
- 2019年5月(7)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(9)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(10)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(8)
- 2018年7月(12)
- 2018年6月(7)
- 2018年5月(9)
- 2018年4月(13)
- 2018年3月(17)
- 2018年2月(10)
- 2018年1月(19)
- 2017年12月(14)
- 2017年11月(18)
- 2017年10月(16)
- 2017年9月(18)
- 2017年8月(15)
- 2017年7月(20)
- 2017年6月(19)
- 2017年5月(22)
- 2017年4月(11)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(9)
- 2017年1月(8)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(6)
- 2016年10月(2)