ブログ記事
この記事を書いたメンバー
名前: 月川拓海
月川拓海の世界
月川拓海のiClone講座:PropをDAZ StudioからiCloneへFBX形式で出力するメリット
月川拓海のiClone講座です。PropをDAZ StudioからiCloneへFBX形式で出力すると、メリットがあります。
PropをDAZ StudioからiCloneへOBJ形式で出力すると、全部が結合されて1個の塊になってしまいますが、FBX形式で出力し、3DXchangeの中で、分離したいObjectをSub-PropにしておくとiCloneに移植後も自由に動かせるようになります。
[具体的な方法]
1. PropをPropとしてDAZ StudioからFBX形式で出力します。
2. 3DXchange では、分離したいObjectを選択してModifyのMake Sub-Propにチェックを入れておきます。
3. iCloneに移植すると、分離しておいたObjectがメインのPropにAttachされた状態になっています。
このAttachされているObjectは、自由に動かせます。
例として、sugatakさんの福建土楼(Fujian Tulou Fortress Bundle)をDAZ StudioからiCloneに移植した時の画像を貼り付けておきます。クリックすると拡大できます。

上の画像は、DAZ StudioからのFBX形式での出力設定です。

上の画像は、OBJ形式で出力したデータを3DXchangeで開いた時。全体が1個の塊になっています。

上の画像は、上のデータをiCloneに移植したもの。個別のObjectを動かすことはできません。

上の画像は、FBX形式で出力したデータを3DXchangeで開いた時。DAZ Studioの時の階層が保たれています。
分離したいObjectを選択して、Modifyの赤矢印の先の「Make Sub-Prop」をクリックしておきます。

上の画像は、上のデータをiCloneに移植したもの。イスなど、個別のObjectを動かすことができます。
豚とニワトリを削除した福建土楼のデータの大きさは以下の通りです。
最終的には、FBX形式で出力したiPropの方が若干データが大きくなりますが、1.5倍ほどなので、シーンの中で物の配置を変えたい場合はFBX形式で出力した、階層をもったPropの方が使いやすいと思います。
Fukken.obj:77.3 MB
Fukken.fbx:45.7 MB
OBJ形式で移植したFukken.iProp:111 MB
FBX形式で移植したFukken.iProp:167 MB
(注)豚とニワトリを削除したのは、動かすことができる豚やニワトリをiCloneで入れるためです。
上のKemal Topalさんの動画では、Cinema4DからFBX形式で出力した車を3DXchangeの中でタイヤやドアを個別に動かしておられます。同様のことはDAZ StudioからFBX形式で出力した車でもできます。iCloneに移植後もタイヤを動かすことができます。
PropをDAZ StudioからiCloneへOBJ形式で出力すると、全部が結合されて1個の塊になってしまいますが、FBX形式で出力し、3DXchangeの中で、分離したいObjectをSub-PropにしておくとiCloneに移植後も自由に動かせるようになります。
[具体的な方法]
1. PropをPropとしてDAZ StudioからFBX形式で出力します。
2. 3DXchange では、分離したいObjectを選択してModifyのMake Sub-Propにチェックを入れておきます。
3. iCloneに移植すると、分離しておいたObjectがメインのPropにAttachされた状態になっています。
このAttachされているObjectは、自由に動かせます。
例として、sugatakさんの福建土楼(Fujian Tulou Fortress Bundle)をDAZ StudioからiCloneに移植した時の画像を貼り付けておきます。クリックすると拡大できます。

上の画像は、DAZ StudioからのFBX形式での出力設定です。

上の画像は、OBJ形式で出力したデータを3DXchangeで開いた時。全体が1個の塊になっています。

上の画像は、上のデータをiCloneに移植したもの。個別のObjectを動かすことはできません。

上の画像は、FBX形式で出力したデータを3DXchangeで開いた時。DAZ Studioの時の階層が保たれています。
分離したいObjectを選択して、Modifyの赤矢印の先の「Make Sub-Prop」をクリックしておきます。

上の画像は、上のデータをiCloneに移植したもの。イスなど、個別のObjectを動かすことができます。
豚とニワトリを削除した福建土楼のデータの大きさは以下の通りです。
最終的には、FBX形式で出力したiPropの方が若干データが大きくなりますが、1.5倍ほどなので、シーンの中で物の配置を変えたい場合はFBX形式で出力した、階層をもったPropの方が使いやすいと思います。
Fukken.obj:77.3 MB
Fukken.fbx:45.7 MB
OBJ形式で移植したFukken.iProp:111 MB
FBX形式で移植したFukken.iProp:167 MB
(注)豚とニワトリを削除したのは、動かすことができる豚やニワトリをiCloneで入れるためです。
上のKemal Topalさんの動画では、Cinema4DからFBX形式で出力した車を3DXchangeの中でタイヤやドアを個別に動かしておられます。同様のことはDAZ StudioからFBX形式で出力した車でもできます。iCloneに移植後もタイヤを動かすことができます。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:月川拓海のiClone講座:PropをDAZ StudioからiCloneへFBX形式で出力するメリット
(ブログタイトル:月川拓海の世界)
アーカイブ
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(14)
- 2024年11月(9)
- 2024年10月(7)
- 2024年9月(16)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(7)
- 2024年6月(11)
- 2024年5月(7)
- 2024年4月(11)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(7)
- 2023年8月(7)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(6)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(6)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(5)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(5)
- 2022年1月(6)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(8)
- 2021年10月(7)
- 2021年9月(6)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(9)
- 2021年6月(8)
- 2021年5月(15)
- 2021年4月(10)
- 2021年3月(5)
- 2021年2月(7)
- 2021年1月(10)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(10)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(8)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(9)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(18)
- 2020年2月(10)
- 2020年1月(10)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(30)
- 2019年9月(29)
- 2019年8月(15)
- 2019年7月(8)
- 2019年6月(12)
- 2019年5月(7)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(9)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(10)
- 2018年9月(7)
- 2018年8月(8)
- 2018年7月(12)
- 2018年6月(7)
- 2018年5月(9)
- 2018年4月(13)
- 2018年3月(17)
- 2018年2月(10)
- 2018年1月(19)
- 2017年12月(14)
- 2017年11月(18)
- 2017年10月(16)
- 2017年9月(18)
- 2017年8月(15)
- 2017年7月(20)
- 2017年6月(19)
- 2017年5月(22)
- 2017年4月(11)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(9)
- 2017年1月(8)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(6)
- 2016年10月(2)