ブログ個人
ジェシーの創作 ブログテーマ:フィギュア(アバター)化
なんとなく作ってみたモデル
投稿日時:2017/07/17(月) 01:38
[フィギュア(アバター)化]DAZ人体系モデルの簡易セットアップ 3 UV移植編
投稿日時:2017/03/11(土) 18:00
[フィギュア(アバター)化]DAZ人体系モデルの簡易セットアップ 2 モーフ化編
投稿日時:2017/03/03(金) 06:49
[フィギュア(アバター)化]前回 コンニャクマンを
フィギュア化しましたが 今回はコンニャクマンの体型を変更したフィギュアにします。
モデリングソフトでコンニャクマンobjを左右対称に こんな 体型にしました。by modo
->このobjをmf1.objにします。
コンニャクマンobj上書きや メッシュの削除はしないよう、あくまでポリゴン位置を変化させること

DAZでコンニャクマンのフィギュアー>選択した状態で
モーフローダープロ Morph loadder pro を起動して
choose モーフパス よりmf1.obj 選択

パラメータにモーフが埋め込まれました
Morph > mf1のスライダが登場

mf1のスライダ変えると 変形します。

ただし ボーンが メッシュと一致していません!極端のメッシュサイズ変化の場合

ジョイント エディッタツール で3dビュー上 右クリックメニューで
edit > Adust Regging To Shape 実行


メッシュとボーンが一致しました。

ハイ ポーズ

フィギュア化しましたが 今回はコンニャクマンの体型を変更したフィギュアにします。
モデリングソフトでコンニャクマンobjを左右対称に こんな 体型にしました。by modo
->このobjをmf1.objにします。
コンニャクマンobj上書きや メッシュの削除はしないよう、あくまでポリゴン位置を変化させること

DAZでコンニャクマンのフィギュアー>選択した状態で
モーフローダープロ Morph loadder pro を起動して
choose モーフパス よりmf1.obj 選択

パラメータにモーフが埋め込まれました
Morph > mf1のスライダが登場

mf1のスライダ変えると 変形します。

ただし ボーンが メッシュと一致していません!極端のメッシュサイズ変化の場合

ジョイント エディッタツール で3dビュー上 右クリックメニューで
edit > Adust Regging To Shape 実行


メッシュとボーンが一致しました。

ハイ ポーズ

DAZ人体系モデルの簡易セットアップ
投稿日時:2017/03/01(水) 19:29
[フィギュア(アバター)化]DAZで
人体モデル(有機体系)を
Genesisソースでセットアップしてみます。
単純なモデルを Genesisiをバックグラウンドにして作りました by modo
モデルは コンニャクマンと名付けます。 コンニャクマンをobjで書き出しまーす

DAZ上でコンニャクマンobjをインポート

さらに、コンテンツライブラリからGenesisを追加

TransferUtilityで
ソース genesis ターゲットをコンニャクマン(画像上はdammyGa) で
genesis情報をコンニャクマンに移行

Genesisを消して
ボーン表示すると コンニャクマンはgenesisボーンの構造になっています

ウェイトマップに切り替えると genesisウェイトが割り当てされます。
形状が完全一致していないので 余分なウェイト部は ブラシツールで消したり
滑らかにします。 余分なボーンとウェイトがあれば消します。

DAZのポーズ集から
コンニャクマンの ハイっポーズ!
