ブログ個人
月川拓海の世界 2018/11/11
DAZベンダーへの道 (23)
投稿日時:2018/11/11(日) 21:45
今日はアイテムのPackaging(梱包)について調べてみました。
Packagingについての詳しい解説は、DAZ 3DのDocumentation Center/Creating Contentに書いてあります。
アイテムのメタデータをつけ加えたり、アイコンをつくったり、登録したりしなければならず、かなり面倒くさそうです。
初めて挑戦する者には高い壁のようにそそり立っていて、こんなことができるのだろうかとひるみました。
fbxファイルと替えの画像を送ればいいようになってほしいな~と思います。
しかし、多くのベンダーさんがこの壁を乗り越えられているので、時間はかかると思いますが、挑戦してみたいと思います。
アイコンの作成については、いろは雑記さんのGenesisでキャラを作る2(アイコンの作成)でテンプレートのダウンロードの仕方から解りやすく解説してくださっています。
完全自動でパッケージをつくってくれるソフトというのは、今のところ、ないようなのですが、手助けしてくれるツールが販売されています。
Content Package AssistとContent Gathererです。
Content Package Assistは、自作コンテンツをDaz Install Manager(DIM)形式にPackagingする際の手助けとなるツールです。
Content Gathererは、インストールに必要なファイルを収集してくれるそうです。このツールに関しては、Create3Dさんの【Daz3D】配布ファイルを作る。【Content Gatherer】という記事で詳しく解説してくださっています。
Content Package Assistは買いましたが、Content Gathererは必要ないかもしれないので、まだ買っていません。
下にContent Package Assistの使い方の動画を貼り付けておきます。

Packagingについての詳しい解説は、DAZ 3DのDocumentation Center/Creating Contentに書いてあります。
アイテムのメタデータをつけ加えたり、アイコンをつくったり、登録したりしなければならず、かなり面倒くさそうです。
初めて挑戦する者には高い壁のようにそそり立っていて、こんなことができるのだろうかとひるみました。
fbxファイルと替えの画像を送ればいいようになってほしいな~と思います。
しかし、多くのベンダーさんがこの壁を乗り越えられているので、時間はかかると思いますが、挑戦してみたいと思います。
アイコンの作成については、いろは雑記さんのGenesisでキャラを作る2(アイコンの作成)でテンプレートのダウンロードの仕方から解りやすく解説してくださっています。
完全自動でパッケージをつくってくれるソフトというのは、今のところ、ないようなのですが、手助けしてくれるツールが販売されています。
Content Package AssistとContent Gathererです。
Content Package Assistは、自作コンテンツをDaz Install Manager(DIM)形式にPackagingする際の手助けとなるツールです。
Content Gathererは、インストールに必要なファイルを収集してくれるそうです。このツールに関しては、Create3Dさんの【Daz3D】配布ファイルを作る。【Content Gatherer】という記事で詳しく解説してくださっています。
Content Package Assistは買いましたが、Content Gathererは必要ないかもしれないので、まだ買っていません。
下にContent Package Assistの使い方の動画を貼り付けておきます。
2018年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|