ブログ個人
月川拓海の世界 2020/10/31
iCloneベンダーへの道 (5) CC3+の展開図を描き換える
投稿日時:2020/10/31(土) 22:54
昨日と今日は、「2. CC3+のMaterial texture(展開図)を描き換える」という作業を行っていました。
まず、Painterというお絵描きソフトでBaby Skinの頭部のMaterial texture(展開図)を、ほとんど白に見えるくらいの明るい肌色で塗りつぶしました。修正前のBaby Skinは、目の周りや小鼻の横がかなり黒いです。月川は、これがすごくイヤなのです。今回の修正は、やりすぎた感が強くてノッペリしてしまいました。


CC3+にこの肌を適用すると、予想通りノッペリ顔になってしまいました。

しかし、CC3のモーフを少しいじって化粧を施すと、わりと見られるようになりました。なんだか有閑マダム風ではありますが。ZBrushを使わなくても、結構形を変えられます。まあ、最終的にはもっと作り込む予定です。

まっすぐな横一文字の眉毛が好きなので、CC3の中で修整しようとしましたが、簡単にはできませんでした。別の方法を考えます。
このやり方で頭部以外の肌色を合わせるのは、大変かもしれません。
しばらく、テクスチャとモーフの両方の修整をして、できるだけたくさんのキャラクターを作ります。そしてそれらを混ぜ合わせたり、作り直したりして最初のキャラクターを作ります。最初だから、一番好きなドールキャラクターにするつもりです。

まず、Painterというお絵描きソフトでBaby Skinの頭部のMaterial texture(展開図)を、ほとんど白に見えるくらいの明るい肌色で塗りつぶしました。修正前のBaby Skinは、目の周りや小鼻の横がかなり黒いです。月川は、これがすごくイヤなのです。今回の修正は、やりすぎた感が強くてノッペリしてしまいました。


CC3+にこの肌を適用すると、予想通りノッペリ顔になってしまいました。

しかし、CC3のモーフを少しいじって化粧を施すと、わりと見られるようになりました。なんだか有閑マダム風ではありますが。ZBrushを使わなくても、結構形を変えられます。まあ、最終的にはもっと作り込む予定です。

まっすぐな横一文字の眉毛が好きなので、CC3の中で修整しようとしましたが、簡単にはできませんでした。別の方法を考えます。
このやり方で頭部以外の肌色を合わせるのは、大変かもしれません。
しばらく、テクスチャとモーフの両方の修整をして、できるだけたくさんのキャラクターを作ります。そしてそれらを混ぜ合わせたり、作り直したりして最初のキャラクターを作ります。最初だから、一番好きなドールキャラクターにするつもりです。
2020年10月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|