ブログ個人
月川拓海の世界 2021/4/4
ZBrushでヘアキャップの作成 2
投稿日時:2021/04/04(日) 22:47
「ZBrushでヘアキャップの作成1」では、CC3の頭皮を剥いでヘアキャップにする方法を書きました。
その後、ヘアキャップからヘアをつくったり、市販のコマーシャルライセンスのヘアブラシを使ってヘアを作ったりしていました。
iCloneに移植して揺らせること、UV展開が上手くできることなどを重視して作っています。
今日は、ヘア作りに入る前に、ヘアキャップのテクスチャ作りについてまとめてみました。
使ったテクスチャは、Elite Hair MRと、著作者がみずからの著作物の再利用を許可されているCC0(Creative Commons Zero ) を使いました。今回使わせていただいたのはLizsさんのヘアです。
下の画像の上の段は、ZBrushのスポットライト機能を使って転写しているもので、中の段の右はZBrushで上から見た画像、左はGIMPで透過画像を作って産毛を描き込んだテクスチャです。下の画像は、CC3につけたヘアキャップで、左、後ろ、前から見た画像です。
ヘアーキャップにテクスチャを描き込むのは、「ZBrushのスポットライト(SpotLight)を使ってテクスチャを変更し出力するまで」という自分で書いた記事が役に立ちました。
ロングヘアをつけるので、ヘアキャップはほとんど見えないと思いますが、iCloneで激しいダンスを踊らせたら見える可能性があるので、ちゃんとした髪のテクスチャをつけておきました。
生え際が不自然なので、後で改良するつもりです。
ヘアキャップのテクスチャ作成


その後、ヘアキャップからヘアをつくったり、市販のコマーシャルライセンスのヘアブラシを使ってヘアを作ったりしていました。
iCloneに移植して揺らせること、UV展開が上手くできることなどを重視して作っています。
今日は、ヘア作りに入る前に、ヘアキャップのテクスチャ作りについてまとめてみました。
使ったテクスチャは、Elite Hair MRと、著作者がみずからの著作物の再利用を許可されているCC0(Creative Commons Zero ) を使いました。今回使わせていただいたのはLizsさんのヘアです。
下の画像の上の段は、ZBrushのスポットライト機能を使って転写しているもので、中の段の右はZBrushで上から見た画像、左はGIMPで透過画像を作って産毛を描き込んだテクスチャです。下の画像は、CC3につけたヘアキャップで、左、後ろ、前から見た画像です。
ヘアーキャップにテクスチャを描き込むのは、「ZBrushのスポットライト(SpotLight)を使ってテクスチャを変更し出力するまで」という自分で書いた記事が役に立ちました。
ロングヘアをつけるので、ヘアキャップはほとんど見えないと思いますが、iCloneで激しいダンスを踊らせたら見える可能性があるので、ちゃんとした髪のテクスチャをつけておきました。
生え際が不自然なので、後で改良するつもりです。
ヘアキャップのテクスチャ作成

2021年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|