ブログ個人
月川拓海の世界 2021/5
次へ>> |
第15回 和風展に作品を投稿してきました
投稿日時:2021/05/09(日) 18:23
xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成 8
投稿日時:2021/05/05(水) 23:01
xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成 7
投稿日時:2021/05/04(火) 22:57
今日は、xismoで緩い外巻きカールのヘアを作ってみました。
どんな髪型も、どなたかが似たようなものを作っておられるので、なんとはなしに既視感がありますが、苦労して自分で作ったものには愛着がわきます。
緩い外巻きカールのヘアは、iCloneで揺らせると、先が延びて、つまり、カールが延びてしまいます。それでも時々カールが戻るのが見どころになるのではないかと思います。
作り慣れてくると、毎日何個も作れるような気がします。
しかし、先を急ぐので、この髪の毛が iCloneでちゃんと揺らせることが分かったら、Opacity等のヘアテクスチャを作り、それからヘアアクセサリ作りに進みたいと思います。
xismoで作った外巻きカールのヘア

どんな髪型も、どなたかが似たようなものを作っておられるので、なんとはなしに既視感がありますが、苦労して自分で作ったものには愛着がわきます。
緩い外巻きカールのヘアは、iCloneで揺らせると、先が延びて、つまり、カールが延びてしまいます。それでも時々カールが戻るのが見どころになるのではないかと思います。
作り慣れてくると、毎日何個も作れるような気がします。
しかし、先を急ぐので、この髪の毛が iCloneでちゃんと揺らせることが分かったら、Opacity等のヘアテクスチャを作り、それからヘアアクセサリ作りに進みたいと思います。
xismoで作った外巻きカールのヘア

xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成 6
投稿日時:2021/05/03(月) 22:56
xismoでは、メッシュをつくっただけで、正方形の画面全体に各1枚のUVが生成されます(下図の一番上)。何枚もメッシュがあると、重ねて表示されます。
自動UV展開させると、髪の毛の場合、髪の流れが歪みます(下図の真ん中)。
自動UV展開させたものを短冊状に展開させると、髪の流れは綺麗に整いますが、マチマチの髪の長さや太さに従って、マチマチの短冊状のUVマップができます(下図の一番下)。中には頭頂部で合体しているメッシュもあります。これでは、髪の毛を揺らせる時に、困ります。ウエイトマップを入れる時にすごく手間がかかるからです。
という訳で、xismoで作った髪の毛をiCloneで綺麗に揺らせるには、自動UVマップ展開や短冊状に展開させるよりも、メッシュをつくった直後に勝手にできる正方形のUVマップが便利であることが分かりました。前髪、横髪、後ろ髪の3種類の長さの髪の毛を、シェーダーを分けてつくり、Fbx形式で出力します。すると、後の作業が楽にできます。

下は2日ほどで作ったロングヘアです。
似たようなヘアがたくさん売られているので、少し形や長さを変えようと思います。
ヘアアクセサリもつくってみようかなと思っています。

自動UV展開させると、髪の毛の場合、髪の流れが歪みます(下図の真ん中)。
自動UV展開させたものを短冊状に展開させると、髪の流れは綺麗に整いますが、マチマチの髪の長さや太さに従って、マチマチの短冊状のUVマップができます(下図の一番下)。中には頭頂部で合体しているメッシュもあります。これでは、髪の毛を揺らせる時に、困ります。ウエイトマップを入れる時にすごく手間がかかるからです。
という訳で、xismoで作った髪の毛をiCloneで綺麗に揺らせるには、自動UVマップ展開や短冊状に展開させるよりも、メッシュをつくった直後に勝手にできる正方形のUVマップが便利であることが分かりました。前髪、横髪、後ろ髪の3種類の長さの髪の毛を、シェーダーを分けてつくり、Fbx形式で出力します。すると、後の作業が楽にできます。

下は2日ほどで作ったロングヘアです。
似たようなヘアがたくさん売られているので、少し形や長さを変えようと思います。
ヘアアクセサリもつくってみようかなと思っています。

xismoでCharacter Creator 3(CC3)のヘア作成 5
投稿日時:2021/05/02(日) 22:57
次へ» |
2021年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|